株式会社モバイルファクトリー(本社:東京都品川区、代表取締役:宮嶌裕二)が開発・運営する位置情報連動型ゲーム「駅奪取」「駅奪取PLUS」(以下「駅奪取シリーズ」)及び「ステーションメモリーズ!(略称:駅メモ!)」において、2016年に実施したO2Oイベントの実績をご報告します。イベント参加人数は17万人と前年よりも大幅に増加、また経済効果も15億円と参加人数に比例して前年よりも大きな効果を生み出すことができました。
※「駅奪取」は株式会社モバイルファクトリーが開発運営し、株式会社ジーワンダッシュ(本社:東京都品川区、代表取締役社長:宮井 秀卓)が「App Store /Google Play」上に配信している位置情報連動型ゲームです。
※「駅奪取PLUS」は株式会社モバイルファクトリーが株式会社コロプラ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:馬場功淳)の提供する位置情報サービスプラットフォーム「コロプラ」上に配信している位置情報連動型ゲームです。
※「ステーションメモリーズ!」は株式会社モバイルファクトリーが開発運営し、株式会社フジゲームス(本社:東京都江東区、代表取締役社長:種田慶郎)が「App Store /Google Play」上に配信、また、株式会社モバイルファクトリーが株式会社コロプラ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:馬場功淳)が提供する位置情報サービスプラットホーム「コロプラ」上に配信している位置情報連動型ゲームです。
※O2O:「オンライン・トゥ・オフライン」の略称。インターネット上で利用するサービス(オンライン)を使って、ユーザーに実店舗(オフライン)へと足を運んでもらえるように行う取り組み。
2016年O2Oイベント実績
2015年は8つのイベントを開催し、その参加人数が2万9,650人だったのに対し、2016年は北海道から大分まで全国各地で11のイベントを開催し、その参加人数は17万285人!前年に比べ、イベント開催数も増え、参加人数は5.7倍の増加となりました。
-
駅メモ!で巡る「黄金の國、いわて。」/駅メモ!
開催期間:2015年12月17日~ 2016年3月31日
開催地域:岩手県
IGRいわて銀河鉄道と三陸鉄道(北リアス線)の駅を巡るキャンペーン -
東京メトロでトレジャーハント!/駅奪取
開催期間:2016年2月5日~2016年3月22日
開催地域:東京都
東京メトロ駅構内に設置したビーコンを使用して隠されたお宝を探し出すO2Oイベント -
開業記念!北海道新幹線に乗ろうキャンペーン!/駅奪取
開催期間:2016年3月22日~2016年5月9日
開催地域:青森県/北海道
北海道新幹線 新青森~新函館北斗間の開業を記念して、青函圏の新幹線停車駅を巡るO2Oイベント -
東京トレジャー鉄道 100万のお宝を探して!/駅メモ!
開催期間:2016年3月23日~2016年5月9日
開催地域:東京都
東京都内約100箇所の駅を対象にしたリアル宝探しイベント -
アソビューであそぼー!/駅奪取
開催期間:2016年6月21日~2016年8月10日
開催地域:東京都
東京都内の対象駅を巡り、「asoview!」に掲載している遊び・体験プランに参加するキャンペーン -
3地域同時開催!アクティビティ体験キャンペーン!!/駅メモ!
開催期間:2016年7月27日~2016年9月26日
開催地域:関東/東海/関西地方
関東、東海、関西のレジャー施設と、その付近の駅を巡るO2Oイベント -
地下鉄に乗ってマスターを探すっ/駅メモ!
開催期間:2016年9月12日~2017年3月12日
開催地域:京都府
京都市営地下鉄の駅を対象としたスタンプラリーイベント -
H.I.S.クーポン×駅メモ! ラグーナテンボススタンプラリー in 蒲郡/駅メモ!
開催期間:2016年9月27日~2016年12月22日
開催地域:愛知県
H.I.S.クーポンと協力し、複合型リゾート「ラグーナテンボス」及び愛知県蒲郡(がまごおり)市を巡る地方創生O2Oコラボキャンペーン -
第6回かんとうみんてつモバイルスタンプラリー/駅奪取
開催期間:2016年10月1日~2017年1月10日
開催地域:関東
関東鉄道協会と連携したスタンプラリーイベント -
「君の名は。」×「駅メモ!」タイアップキャンペーン ~あの景色を、見に行こう。~/駅メモ!
開催期間:2016年11月1日~2016年12月31日
開催地域:東京都 /岐阜県 /愛知県
「君の名は。」の劇中に登場する駅を巡るタイアップキャンペーン -
BIGLOBE×駅奪取 ニャッシュと巡る!温泉大賞の湯/駅奪取
開催期間:2016年12月19日~2017年1月31日
開催地域:全国
「みんなで選ぶ 第8回温泉大賞」に選ばれた全国8つの温泉地を巡るキャンペーン
※イベント参加人数の集計方法について
・集計期間:2016年1月1日~12月31日
・2017年以降も継続中のイベントについては、2016年12月31日時点で集計しています。
・イベント参加人数については、駅奪取シリーズでは「イベント参加ボタン」を押したユーザー、駅メモ!ではイベント内ミッションを一つ以上クリアしたユーザーを参加者としてカウントしています。
・イベントを実施したすべてのプラットフォームを対象としています。
・2015年の集計データはイベント期間中にゲーム内にて対象駅の位置登録を行ったユーザーを参加者として集計しています。
2016年O2Oイベント経済効果
2016年に実施したO2Oイベントにおける経済効果は観光庁が発表する全国観光入込客統計データに基づいた当社試算によると約15億円となりました。弊社の位置情報連動型ゲームを介してユーザーの「移動」を促進し、イベント開催地域での消費活動を促進することで地域経済の活性化にも貢献しています。
※観光庁が発表する全国観光入込客統計データを元に、参加者は日帰りと仮定し(県内・県外問わず)観光消費額単価を集計しています。(小数点以下切り捨て)
※2016年4月以降に開催したイベントにおける観光消費額単価については、該当月の全国観光入込客統計データが未集計及び未発表のためすべて平成28年1-3期のデータを参照しています。
※観光入込客統計データが集計中及び観光入込客統計調査を未導入の都道府県については消費額単価を算出しておりません。
※複数の都道府県で開催したイベントについては、それぞれの都道府県において日帰り観光をしたと仮定しています。
「ステーションメモリーズ!」(略称:駅メモ!)について
ユーザーが駅に集まる人の思い出を収集する「ステーションマスター」になって、個性的なパートナーキャラ「でんこ」と一緒に日本全国の駅を巡る位置情報連動型ゲームです。位置登録機能を利用して駅や鉄道路線のコンプリートを目指す位置要素満載のコンテンツです。
コンテンツ概要
【タイトル】 | ステーションメモリーズ! |
---|---|
【ジャンル】 | 位置情報連動型ゲーム |
【対応OS】 | iOS/Android |
【配信元】 | 株式会社フジゲームス |
【開発運営】 | 株式会社モバイルファクトリー |
【価格】 | 基本無料(アイテム型課金) |
【公式サイト】 |
|
【タイトル】 | ステーションメモリーズ! |
---|---|
【ジャンル】 | 位置情報連動型ゲーム |
【配信先】 | コロプラ |
【配信元/開発運営】 | 株式会社モバイルファクトリー |
【価格】 | 基本無料(アイテム型課金) |
【サイトURL】 |
※ゲームを遊ぶには「コロプラ」への会員登録が必要です。 |
駅奪取シリーズについて
位置情報機能を使って最寄りの鉄道駅を「奪取」し、全ユーザーで日本全国の駅を奪い合う位置情報連動型ゲームです。日本全国9千以上の駅をコレクションしたり、10万以上ある称号を集めたり、ランキングを競ったり、遊び方は自由!毎日のログインで電車移動のライフログとしても楽しむことができます。
「駅奪取シリーズ」は配信10周年を目指し、さらにユーザーの皆様にお楽しみいただけるよう運営一同努めてまいります。
コンテンツ概要
【コンテンツ】 | 駅奪取 |
【ジャンル】 | 位置情報連動型ゲーム |
【対応OS】 | iOS/Android |
【配信元】 | 株式会社ジーワンダッシュ |
【開発運営】 | 株式会社モバイルファクトリー |
【価格】 | 基本無料(アイテム型課金) |
【公式サイト】 |
|
【タイトル】 | 駅奪取PLUS |
【ジャンル】 | 位置情報連動型ゲーム |
【配信先】 | コロプラ |
【配信元/開発運営】 | 株式会社モバイルファクトリー |
【価格】 | 基本無料(アイテム型課金) |
【サイトURL】 |
※ゲームを遊ぶには「コロプラ」への会員登録が必要です。 |
※記載されている会社名、ロゴマーク、製品名などは、各社の登録商標または商標です。
※本書面に掲載された画像及びテキストの無断転用を禁じます。
※位置情報は、登録時の電波・GPS の状況によって正確な位置を反映しない場合があります。
今後の展開
モバイルファクトリーは”地方を元気に”をキーワードに、今後もゲームに位置情報要素を加えた「位置情報連動型ゲーム」を使って全国の地方自治体や鉄道事業者等と協業したイベントを企画し、ユーザーの「移動」を促進する「オンライン・トゥ・オフライン(O2O)」の取り組みによる地域振興を積極的に行って参ります。
※O2O:「オンライン・トゥ・オフライン」の略称。インターネット上で利用するサービス(オンライン)を使って、ユーザーに実店舗(オフライン)へと足を運んでもらえるように行う取り組み。